2020年6月4日 / 最終更新日 : 2020年6月4日 k.matsushima 従業員幸福度コラム EH columns分業のもたらす経済発展と人々の「幸せ」(福利,Well-being)への貢献 分業のもたらす経済発展の効果と人々の福利(Well-being)への貢献 アダム・スミスほど、分業の機能、その効果を詳しく論じた人はいないでしょう。分業のもたらす経済発展の効果に着目したスミスは、人類史上、最初の経済学 […]
2020年6月3日 / 最終更新日 : 2020年6月3日 k.matsushima 従業員幸福度コラム EH columns「共感」に基づく「幸福の経済学」を目指したアダム・スミス 「共感」に基づく「幸福の経済学」を目指したアダム・スミス 思想家は誤解、曲解される運命にあるのでしょう。 その中でもアダム・スミスほど、 気の毒な誤解をされてきた人はいないと思います。 『国富論』によって経済 […]
2020年6月2日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 k.matsushima 幸せについて~今日のことば「幸せという転がる玉を私たちはどこまでも追いかけるが、玉が止まると足をぶつけてまた転がしてしまう」-ゲーテ 「幸せという転がるボールを、私たちはどこまでも追いかけるが、 ボールが止まると足をぶつけてまた転がしてしまう」-ゲーテ 「幸せになりたい」という強い欲求が、 かえって幸福への道を阻んでいることは、 多くの先人 […]
2020年6月1日 / 最終更新日 : 2020年6月1日 k.matsushima 幸せについて~今日のことば5月29日は幸福の日 5月29日は幸福の日です。一般社団法人 日本記念日協会認定によって認定されました。世界中の人々が幸せで平穏に暮らせることを祈って、5と29の語呂合わせから「幸福の日」を制定したのは佐川ヒューモニー株式会社。同社は電報サー […]
2020年5月31日 / 最終更新日 : 2020年5月31日 k.matsushima 幸せについて~今日のことば「『いくら稼げるか』ではなく『何を学べるか』で仕事を探しなさい」 ロバート·キヨサキ “私は若者にアドバイスをするとき、 「『いくら稼げるか』ではなく 『何を学べるか』で仕事を探しなさい」 と言う。 特定の専門を選ぶ前に、 また「ラットレース」にはまる前に、 将来を見渡しながら、 自分はどんな […]
2020年5月30日 / 最終更新日 : 2020年5月30日 k.matsushima 従業員幸福度コラム EH columns従業員幸福度(EH)が誕生した産業革命時代の光と影 従業員幸福度(EH)が誕生した産業革命の時代 従業員幸福度(EH)の誕生 人類が誕生して以来幸福は普遍的なテーマであり、 狩猟・採集から農耕へと至る労働の変遷拡大の中で、働く幸福は重要な問題であり続けたでしょう。 し […]
2020年5月25日 / 最終更新日 : 2020年5月25日 k.matsushima 従業員幸福度コラム EH columnsマクロ幸福論の視点から社会全体の「最大多数の最大幸福」実現の仕組みを構想したベンサム 定量的マクロ幸福論の開祖にして「最大多数の最大幸福」実現の政治体制まで構想したベンサム 市民革命の理論をリードしたベンサム 市民革命が幸福革命の時代となることを、理論的に準備したと言えるのが啓蒙思想です。イギリスから始ま […]
2020年5月22日 / 最終更新日 : 2020年5月22日 k.matsushima 幸せについて~今日のことば「幸福だけの幸福はパンばかりのようなものだ。 食べられはするがごちそうにはならない。」 ヴィクトル・ユーゴー 今日はヴィクトル・ユーゴーの命日なのですね。確かにただただハッピーなだけの幸福なんてつまらない。 ”幸福だけの幸福はパンばかりのようなものだ。食べられはするがごちそうにはならない。無駄なもの、無用なもの、余計なもの、多す […]
2020年5月21日 / 最終更新日 : 2020年5月21日 k.matsushima 従業員幸福度コラム EH columns「怒りとうまく付き合い、生産的エネルギーに転化する」アンガーマネジメント② 幸福度・EHを高めるには(その4) 「怒りとうまく付き合い、生産的エネルギーに転化する」 喜怒哀楽と言います。 感情があるから人間なのです。 「怒った手紙は一晩寝かせよ」との戒めがあります。 投函してしまうと取り返しがつきませんが、一晩寝かせると、冷静な頭 […]
2020年5月19日 / 最終更新日 : 2020年5月20日 k.matsushima 従業員幸福度コラム EH columns「怒りは不幸のもと」アンガーマネジメント① 幸福度・EHを高めるには(その3) 自己の客観的状況を変えるということについて、前回の能力に続き、意思決定の問題について考えてみましょう。 ■意思決定に関して重要なこと 幸福になろうと願わない人はいません。しかし、願いだけでは幸福は実現しません。 そのため […]