厄介なのは、何かを知らないということではない。たしかに知っていると思い込んでいることが、実はまったくの的外れだということだ。(マーク・トウェイン…というのも的外れ)
「厄介なのは、何かを知らないということではない。たしかに知っていると思い込んでいることが、実はまったくの的外れだということだ。」(マーク・トウェイン)
*皮肉なことに、この名言についてわれわれがたしかに知っている唯一のことは、
マーク・トウェインの言葉ではないということだ。
トウェインの言葉としてしょっちゅう引用されるが、実は誰の言葉なのか、
たしかなことは誰も知らない。
だからこの名言は、たしかに知っていると思い込むことの危うさを、
二重の意味で戒めてくれる。
(マーカス・バッキンガム、アシュリー・グッドール『仕事に関する9つの嘘』サンマーク出版、2020年)
人類の歴史は的外れの思い込みと、
そういう思い込みの創造的破壊という
パラダイムチェンジのくり返しだ。
中世キリスト教による地動説弾圧
魔女裁判の夥しい犠牲者
誤った医療による治療という名の殺人の数々
瀉血で命を落としたと推測されるバイロン、モーツァルト
水銀療法で芸術家としての生命を縮めたパガニーニ、シューベルト
確かな知恵を持っているという人間の傲慢な思い込みは
多くの悲喜劇を産み
自ら不幸を招く
本能のリアリストたる動物ならこんなことはしない
問題はこれが過去の悲惨な出来事ではないことだ。
なんと馬鹿なことをしたものだと先人を笑う我々は
同じ罠にはまっている。
科学的方法論の確立で多少はマシになったように思えても
浅薄な理解による無理解、誤用、誤解、曲解は絶えない。
現在進行形なのだ。
今もそこかしこで。