「不幸」を招く比較と「幸せ」を呼び込む比較

ダイアモンド富士

「不幸」を招く比較と「幸せ」を呼び込む比較

自分と他人を比べないこと
幸せになるためにはそれが大事だと
幸福について語った
古(いにしえ)の哲学者、宗教家から
現代の研究者に至るまで
考え方は共通しています。

「比較という病の呪縛」から逃れることが
多くの場合、「幸福への道」となることは確かでしょう。

幸福の基準を他人との比較に求めることは
幸せの価値を貶めることになりかねません。
幸せの果実が
鼻持ちならない優越感や卑屈な劣等感でしかないとしたら悲しいことです。
しかし幸せの基準を、
ひたすら自分の内側に求めるだけでは
やはり限界があるように思うのです。

比較すること自体が全て悪いことではなく
「何を比べるか」が問題と考えます。

他者の「結果」と自分を比べれば不幸を招きかねないが
他者の努力と行動の「プロセス」と自分の違いを比較し
他者からの学びに変えれば
自らの幸せに結びつく。

比較の対象と活用の仕方次第で
比べることは
不幸の原因とも幸せの源泉ともなり得る。


私は、そう考えるのです。

今日
「他人との比較」が自らの幸福感に及ぼす影響力は
昔とは比較にならないほど大きくなっています。

比較の影響力が増大の糸をたどっている要因は
情報流通の発達、
とりわけインターネット、SNS の発達、スマホの登場によるものです。

人間の幸福感は身近な他者の集団に強く影響を受けることが明らかとなっています。
幸福感の比較対象のことを
社会心理学では「準拠集団」と呼びますが、
この「準拠集団」の範囲が情報流通網、とりわけインターネットの登場によって、爆発的に広がっているのです。

今でも、現代文明から隔絶した
アマゾンの奥地で暮らす部族の人々では
他人との比較と言っても
仲間同士の狩猟採集の成果や焼畑農業の収穫物の多少がせいぜいかもしれません。
しかし現代の日本では
バーチャルに拡張された準拠集団の
世界的規模での水平的な広がり
私生活の奥底までの深まりなど

その拡大は留まるところを知りません。

しかも、この準拠集団のバーチャルな拡大はニュートラルなものではなく、

ポジティブなバイアスがかかっていることが多く、

現代人の多くは

キラキラの虚構に振り回されることで幸福感の低下に悩まされることが少なくないのです。

だから幸福感の振れ幅は危険なほど拡大しているのです。 

しかし、

Web の力をうまく活用すると

無限の他者からの学びを得ることができ

「自己成長のベンチマーキング」の幅も深さも飛躍的に拡大することができます。


故に他者との比較は使いようで
結果としての成功や失敗に着目して一喜一憂するのでなく、
その結果がどんな努力や行動によって生じているのか、プロセスに着目して、
「他者から学ぶ」ベンチマーキングに昇華することが大切だと考えるのです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です